top of page

2年間貯めた起業のアイデアを惜しまず全て公開します

執筆者の写真: 石黒翔也石黒翔也

自己紹介

エンジニア向けバーチャルコミュニケーションアプリのピクセルトークを開発・運営している石黒です。

コロナ禍でリモートワークになり便利さを実感していましたが、人との距離が広がってしまって寂しいと感じることが増えました。

離れていてもオフィスにいる感覚で仕事が出来ればいいという思いからピクセルトークの開発に着手しました。



メンタルの保ち方

以前の記事で、起業にはアイデアやメンバーなどよりも、創業者のメンタルがいかに大事か、それを保つ思考法を記事にしました。




はじめに

起業するには、まずはアイデアを出さなければいけません。

アイデアは頭の中で考えるものではありません。

ノートに書きだして思考を整理することが重要です。


ここでは、私や家族、友人が抱えている課題を発見して、

2年間少しずつノートに書きだしたアイデアを公開します。


「アイデアを公開するなんて大丈夫か?」と思うかもしれませんが、

実際のところアイデアには何も価値はありません。

ゴミみたいなもんです。

それをどのようにして実行してどのようにビジネスとして成り立たせるかというのが、一番大変なのです。


ですので、私のアイデアを公開して誰かの助けになればいいなと思って公開します。


アイデア一覧

駐車場の有効活用

自動運転、ライドシェアが普及すると、

駐車場、自動車保険、ガソリンスタンド、スマホのカーナビは使わなくなると思う。

その空き地が何に変わるか先回りして考える。

その手の業界の労働者の次の労働先も何になるか。

その人たちが仕事が無くなる時にどんな行動に出るのか。その時、どんなサービスがあったら便利だろうか?


上がる株をAIで分析

上がる株を知りたい。

AIによる感情分析を銘柄に対して行う。

Twitter上には壮大なビッグデータが存在している。

中には「この株良い!」「この株はだめだな!」などのことをつぶやいている人も大勢する。

Twitter上でそのようなツイートを感情分析して集計すれば明日その株が上がるのか、下がるのかを分析できるのではないか。

PER,EPSなどによる割安株発掘

理論株価を計算する。


休眠口座がたくさんある

銀行口座など、作ったはいいが使っていない口座がたくさんある。

解約するのが面倒くさくてそのままだが、何か有効活用できないか。


株式投資のwiki

内容を全員が編集することが可能。

その会社のビジネスモデル、参入障壁、成長戦略などを記載する。

wikiの問題点はその誰もが編集できることによる、記事の質が悪くなる可能性があること。これを解決するために、Gitのようなシステムとなっており、編集者はプルリクエストを送り複数の編集者に承認される必要がある。変更履歴も残される。

銘柄に対する分析が個人のブログではあるが、内容がブログごとにバラバラで見にくい。

各事業の売上高の推移を見ることができる。

圧倒的情報量がある。


ポイント統合ウォレット

ららぽーとカード ポイント

セゾンカード ポイント

楽天ポイント

ANAマイレージ

TSUTYAポイント

dポイント

AUポイント

ノジマポイントなど、


ポイントが乱雑していて、店舗で複数枚出さないといけない。

一つのアプリで統合管理できたら良い。

店舗で使う時も何らかのQRコードで簡潔にポイント付与、消費を行う。

可能であれば、それぞれスワップできたら良い。


株×美少女ゲーム

毎日株価を確認するときに、既存の銘柄名や株価だけが表示されるものよりも、美少女のアニメ絵が出てくるとうれしい。


段ボールや空き缶、燃えるゴミ、不燃ごみを自宅まで回収

大量の段ボールや空き缶が溜まってしまうと捨てに行くのがめんどくさい。

ただでさえ、月一の回収日の時があるのにそれを逃してしまう場合がある。

家まで業者が回収に来てくれると良い。


マッチングアプリ(出会い)で資産総額の提示

今までのマッチングアプリは年収の提示はあっても、株式や不動産などの資産情報は開示しなかった。

年収はあってもすべて使ってしまっている男性も中に入る。

逆に年収は低くてもしっかりと貯金をしている人もいるので、その見極めをしたい。


TODOアプリの女性向け

既存のTodoアプリは無機質なものが多い。

サンリオやディズニーなど、好きなキャラクターでUIをカスタマイズしたい。


フードロス削減

パン屋などでは大量に破棄が起こる問題がある。

解決方法1

夕方になったら売れ残りそうなパンを消費者に通知して割引で購入できるようにするアプリ。

一見よさそうに見えるが、ユーザーとしては夕方になると安くなることは知っている。

宅配してもらうと便利ではないか。

賞味期限の関係上、その日のうちに配らないといけないので、ユーザーはパンを選ぶことができずに一律で100円などとして、10個まとめて1000円などの方法でうる。

サブスクリプションを導入することもできる。


解決方法2

パン屋としては、売れ残りのパンを自分たちの業者がすべて買い取ってくれたら嬉しい。

買い取ったパンはドローンなどで配達、駅の中のスペースで売る、無人販売にする。

そのあとそのパンをどのように有効活用できるかは検討課題。


荷物の再配達

宅配業者が荷物の再配達を行うのが社会的にも大きな機会損失となっている


保育士向けの児童監視

保育士1人あたり0歳児は3人、1から2歳児は6人、3歳児は20人、を見なければいけない。

当然公園などでもこの人数を見る必要があるのだが、園に帰ったときに人数が足りないなどの事件が起こる時がある。

最近ではバスに置き去りにして園児が死亡してしまったとのニュースもある。

子供の命を預かっているので、事故が起きてしまったでは済まされない。

園児が安全かどうか、置き去りにしていないかをテクノロジでサポートする方法はないか。



診断書のフォーマット統一

医療系保険の手当を受けるときに、医者が診断書を書くが、その診断書のフォーマットが各保険会社により違う

フォーマットを合わせるような仕組みがあれば良い。


3Dモデル販売サイト

3Dプリンターが普及することが予想される。

それに伴い、3Dモデルを販売するWebサイトがあるといい。


車とバイクの査定をAI化

AIにより効率化を行う


自分の名前をプロの書道家に書いてもらえるサービス(外国人向け)

外国人は日本の書道をかっこよく思っている


店舗内検索ロボット

スーパーで探しているものがどこにあるかわからない。

AIロボットが深夜のうちに店舗を徘徊して、どの商品がどこにあるか記憶する。

ユーザーはそのロボットを通じて、探している商品を質問することができて、なおかつ案内まで行うことができる。


銀行の振込手数料が高い

ブロックチェーンに技術を使って解決できないか。


スーパーでの価格をダイナミックプライシングにする

スーパーなど小売店舗のフードロス対策としては、食品の賞味期限が経過するまでに段階的な値下げをして、在庫を売り切ってしまうことが望ましい。それを自動化できるシステムを開発することも、フードテック企業の着眼テーマになっている。
イスラエルで2016年に創業した「Wasteless」は、スーパーマーケット向けの動的価格システムを開発している。店内の在庫商品と賞味期限をAIに学習させると、アルゴリズムが商品ブランドの人気度、季節・天候による売上変動も考慮した上で、最適な変動価格を陳列棚の電子プライスタグに自動表示させることができる。
従来の食品価格は、同じ商品であれば、賞味期限に関係なく同じ価格が設定されいる。しかし、Wastelessのシステムは、賞味期限の残存期間別に1日2回の頻度で価格を変動させることで、売れ残り在庫が解消されるように工夫されている。
たとえば、同じ食品でもプライスタグには「賞味期限が3日以内は1.7ドル」「賞味期限が1週間以内は2.8ドル」「賞味期限が2~3週間は3.4ドル」というように複数の価格が表示されている。消費者は陳列棚から希望の賞味期限に該当する商品を選んでレジで決済する方式だ。今夜の夕食に使う食材であれば、賞味期限が短くても安い商品を買うのが賢いし、まとめ買いをする場合には、通常価格でも長期保存ができる商品のほうが良いという選択を、消費者自身が決められる。
この仕組みは、商品1個毎に1つのIDを割り当てたRFIDタグと、Wi-Fi対応の電子プライスタグによって実現させている。価格変動のアルゴリズムには43種類もの条件項目が使われており、小売店が常に最適な利益を確保できる価格設定が行われている。
スーパーマーケットの平均営業利益は1.5~2.5%に過ぎないが、一方で、売れ残り在庫の処分(廃棄)には、人件費も含めると売上高に対して1%程度のコス
トがかかっている。Wasteless社は、この廃棄問題を解決すると同時に、スーパー店舗の利益率を向上させられる、変動価格システムの普及を目指している。
主なターゲットとしているのは、米国と欧州の市場で、特に欧州では、食品業者向けにフードロス対策の規制が強化されており、欧州全域にある10万店舗あるスーパーチェーンで、売れ残り在庫の解消を目的とした変動価格システム導入のニーズが高まっている。

農協や業者の売れ残りを保育園で売る

農協などでの果物や野菜、あとはお弁当など、保育園のお迎えに来た母親に売ることができる。


着信番号確認

電話が知らない番号からかかってきたときに躊躇してしまう。

電話帳に登録していなくても、巨大なデーターベースから検索して、それがどこの会社からの電話なのかを表示する。

ユーザーだけでなく、企業にとっても、自社であることを表示したほうが電話を取ってもらう確率が高くなって有利になる。

着信画面はアニメーションや企業のロゴなどを設定することもできると面白い。


タクシー予約の信用スコア

タクシーを予約するときに、何日も前に予約をした。

当日の朝に確認の電話をするとのことで、確認の電話がきた。

これが、事務員の手間にもなっているし、利用者にも手間になる。

ユーザーを信用スコアにして、いろいろな会社と共通にして使うことでより便利になる。


メールの代替え

メールに代わる何か。

Slackはユーザー登録が必要で敷居が高い。

かといってLineは教えたくない。

メールは使いにくい。

初対面の人と気楽にチャットできる匿名チャットアプリ。


街コンの低予算タイプ

街コンだが、気軽にこれる費用を抑えたタイプ。

お酒はない。

ゲームやボーリングなどで遊ぶ。


SNS投稿専用カメラ

登録した人物以外は自動でモザイクがかかる。

または、自分の顔を出したくない時でも使える。

モザイクではなくてスタンプの方が良い。


着るお風呂

お風呂は入りたいけど、お湯を汲むのは時間もかかるし、光熱費もかかる。

円柱の体がすっぽりと入るサイズで、シャワーで体にかけていると勝手にお湯がたまってくるので、冬でも暖かい。


国家予算の見えるか

国家予算がどのようなものに使われているのか国民からは不透明。


どっちにする?アプリ

買い物でどっちを買おうか迷っている。

どっちの服を着るべきか迷っている。

内装はどっちの色がいいか迷ってる。

迷いの度合いが50:50の時に、写真を2枚投稿。

ソーシャルの無記名投票で決めてくれる。


イケメンと美女限定SNS

イケメンと美女限定のSNSで、登録するには既存ユーザーの招待や、審査に通過する必要がある。


知識の見えるか

読んだ本のページ数を累積カウントする「読書メーター」というサービスがあるけど、AIで本で使われている単語を分析し数値化して、蓄積できるサービスがあれば、知識量の与信としても使えるのかな。


電話での位置情報共有アプリ

自分の位置情報を電話で相手に伝えるのは難しい。日本地図を四角いメッシュで区切り、その区切った区画に番号をつけて、相手にその番号を伝えることで自分の位置を知らせる。


食べられるスプーン

プラスチックの削減に貢献

 
 
 

最新記事

すべて表示

【ジャックマー】評論家をぶった斬る

自己紹介 エンジニア向けバーチャルコミュニケーションアプリのピクセルトークを開発・運営している石黒です。 コロナ禍でリモートワークになり便利さを実感していましたが、人との距離が広がってしまって寂しいと感じることが増えました。...

ハイブリッドワークがクソである理由

自己紹介 エンジニア向けバーチャルコミュニケーションアプリのピクセルトークを開発・運営している石黒です。 コロナ禍でリモートワークになり便利さを実感していましたが、人との距離が広がってしまって寂しいと感じることが増えました。...

【起業】オリジナリティのあるアイデアがクソである理由

自己紹介 エンジニア向けバーチャルコミュニケーションアプリのピクセルトークを開発・運営している石黒です。 コロナ禍でリモートワークになり便利さを実感していましたが、人との距離が広がってしまって寂しいと感じることが増えました。...

Comments


bottom of page